iMacG3 233MHz Rev.B![]() 言わずと知れた初代iMacは1999年1月に購入しました。秋葉原のラオックスだったと記憶しています。 当時は20万円を切る価格がかなり安いと評判でした。人生初コンピュータで、インターネットが一般的になった頃です。 プロバイダはBIGLOBEを選んでピーヒャララービンビンビンというモデムの音でしばらくネットやメールをやっていました。 その時からネスケのコミュニケーターでホームページ作りを覚えて今に至っております。 謎のメザニンスロット搭載でサードパーティのiProRAIDなるSCSIカードを増設し、3.5インチの外付けHDを繋げていました。 内蔵CD-ROMドライブをCD-RWドライブに換装しRoxio Toastで焼けるようにしました。 ボンダイブルーのペンタブレットやプリンタなど周辺機器もトランスルーセントカラーで揃えていました。 TascamのUSBオーディオミキサーとCubaseVST5のセット商品でHDレコーディングにもチャレンジしていました。 とにかくコンピュータで何が出来るのか実験していたようなものです。 初期のOSXまで入れてましたが最終的にはOS9に戻しました。モデムからADSLに切り替えてネットも快適になりました。 このiMacとインターネットとの組み合わせでコンピュータは生活必需品になってしまいました。 90年代終盤から2000年代初頭にかけて、こういったコンピュータが加速度的に各家庭に浸透していった時代でした。 現在はディスプレイの不具合で起動しません。 Macintosh Classic![]() 中古Mac専門店で一万円前後で購入し、初代iMacと並行して使っていました。 macOSの歴史を味わうという目的でネットのフリーウェアや周辺機器など集めて当時でも使える可能性を探って楽しんでいました。 インターネットに繋げてメールも出来たと思います。メインはAppleTalkのローカルネットワークでやり取りするくらいでした。 ASANTEのイーサーネットアダプタやApple MIDIインターフェイス、Macオープナーなど手に入るものは一通り揃えてました。 OSは漢字トーク6.0.7がベストでMIDIシーケンサーも使えたはずです。グライダーやテトリスなどゲームも豊富にあります。 お地蔵さんMacと呼ばれる筐体は愛嬌たっぷりで、モノクロ画面で出来る限界を楽しみながら古典Macの世界を知りました。 現在は内蔵電池液漏れのせいかマザーボード不具合で起動しません。 PowerBook 145B![]() とにかく安い中古ラップトップということで買ったと思います。SCSIでイーサネットが使える周辺機器が便利でした。 モノクロ液晶で漢字トーク7.1を入れていたと思います。実家の父親にお下がりしましたが最期は行方不明になりました。 PowerBook 165c
|