ガレージでバンド



MacのGarageBandをバックにガレージで演奏しています。
70〜90年代のハードロックサウンドが主体です。

ギター


Kramer The84
ヴァンヘイレン用に。
2023年購入

Hofner Shorty
出張用に。
2021年購入

Gibson LesPaul 50s Tribute
軽いレスポールにしたくて。
2016年購入

Monogram MGL-Mini
子供用に。
2014年購入

TravelerGuitar Escape EG-2
ストラトブームが高じて。
2012年購入

Fender CN-240SCE
フェンダーつながりで。
2011年購入

Fender USA American Vintage 57
枯れたサウンド用に。
2011年購入

Gibson L-00
ギブソンつながりで。
1998年購入

Gibson LesPaul JP Signature 90s
ジミーペイジに憧れて。
1998年購入

Fender USA Floyd Rose Classic
万能なのでライブ用に。
1998年購入



※過去の所有ギター

Morris MD-505
1986~

Fender Japan ST62-55
1987~

Greco EG59-70
1989~

Steinberger Spirit GT-Pro Deluxe
199x~

Epiphone EJ-212 Jumbo
1999~

Grassroots GR-PGG
2012~

etc...

アンプ


Marshall JTM600 + JTMC410
ライブ用で。
1998年購入

GuyaTone GT-100
自宅用に。
1993年購入

Fender Mini 57 Twin-Amp
トラベル用に。
2011年購入

エフェクター


ARTEC SE-SWB
エフェクターの切り替え用に。
2024年購入

Marshall The Guv'nor Reissue
韓国製との比較で。
2024年購入

Marshall DRP-1
本来はヘッドホン用途で。
2021年購入

Proco Rat  WhiteFace '85 Reissue
Rat2との比較で。
2011年購入

Maxon OD-808
TS-808と一緒らしいので。
2000年購入

DOD OverDrive Preamp/250
イングヴェイで有名なので。
1999年購入

Ibanez TS-9
ブースターの定番ということで。
1999年購入

Marshall The Guv'nor Korea
当時再販し始めたので。
1997年購入

Maxon ROD-881
ROD-880との入れ替えで。
1996年購入

Proco Rat2
歪みの定番ということで。
1995年購入

JimDunlop CryBaby GCB-95
ワウの定番ということで。
1995年購入


DTM


MacBook Pro 2016 GarageBand
2016年購入

Arturia MiniFuse-1
2024年購入

M-Audio BX4 BT
2024年購入

M-Audio Keystation61 III
2024年購入

WindowsのReaper覚え書き

  • 居間のミニPCに実質無料のReaper最新版をインストールして音楽環境を構築しています。
  • Logicのテーマを入れると見た目がガレージバンド風になります。
  • SWSExtensionを追加するとガレージバンドのように各トラックの色分けが自動になります。
  • Macだと正常に使えるTYPE-CのUSBギターケーブルでつなぐとシステムが異常を起こし使えません。
  • マイク用に買ったエレコムのXLR-USBケーブルだと正常に取り込めます。フォン用の変換コネクタで接続します。
  • 汎用ドライバのASIO4ALLをインストールしてオーディオの遅延を最小限に抑えます。Mac並みにはなりません。
  • オーディオ設定でASIOを有効にしてドライバの設定で入出力を正しく選択しないと音が出ません。
  • MIDIファイルをインポートしても自動では音が出ません。各トラックに手動で音源を設定する必要があります。
  • 無料のJose Marshall風VSTプラグインで充分いい音が出ます。処理も問題ありません。
  • ギターのボリュームに追従させたい場合はDRP-1から取り込んで使います。

あれこれ

  • モニタースピーカーとMacが置けるガレージ用のテーブルは実はキッチン用のパイプラックです。
  • まるで専用ラックのようにスライド部に61鍵のキーボードがピッタリ収まります。
  • 伴奏はネットでダウンロードできるMIDIファイルをGarageBandに取り込むだけです。だから無料です。
  • 群を抜いて安いM-Audioのモニタースピーカーはギターアンプに負けない音圧でバンドを再現してくれます。
  • 防音ガレージでは無いので残念ながら近所迷惑にならない程度のボリュームしか出せません。
  • GarageBandにはあえてJTM60のDIアウトから出したマーシャルサウンドを取り込んでいます。
  • 内臓のアンプシミュレータではギターのボリューム操作で盛大なノイズが発生します。
  • 賛否両論あるJTM60のブーストchですが、音作りは未だに試行錯誤です。その日の体調や耳の調子にも左右されます。
  • 評判の悪いJTM60のダイオードクリップの歪みは、Jose Marshall風に歪みハードロックでは最適です。
  • 高出力PUはアンプ直で充分歪みますが、低出力PUだとペダルでブーストしないと歪みが足りません。
  • マーシャルのガバナーとDRP-1は設定次第でJTM60のブーストchと似た音になることに、つい最近気が付きました。
  • JTM60のブーストchは歪みの質感がDRP-1のようで音色がガバナーっぽいと感じています。
  • 新たな復刻版ガバナーはオペアンプがTIのTL072CPで、韓国製より高域がよく出てワイドレンジに感じました。
  • 昔の韓国製ガバナーはオペアンプがJRC072BDで、復刻版より硬く直接的で中域にまとまって聞こえます。
  • ちょい弾きの時はガバナーをグヤトーンGT-100のリターン直挿しでJTM60風の音にしています。


ホーム



Copyright © 1999-2025 BanSugoroku. All Rights Reserved.